SSDのデータ書き込みの違いを把握しておこう
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /var/www/home/pc-world.co.jp/htdocs/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 418
Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /var/www/home/pc-world.co.jp/htdocs/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 489
速度が早いことで注目されているSSDですが、ハードディスクとの違いは記録する媒体の違いだけではありません。SSDは半導体にデータを書き込むことができます。磁気を利用したハードディスクと違って各段に早い書き込み、読み込みが可能となっています。ただし、SSD データ書き込みについてはハードディスクと大きく書き方が違うことに注意しておきたいです。
SSDのデータ書き込みについて
SSDでデータの書き込みはページと呼ばれるデータの塊をブロックに対して書き込んでいきます。ブロックはページがいくつかまとまったものであり、SSDはブロック単位でデータを書き込み、削除もします。
そのため、ハードディスク用のデフラグツールを利用したデフラグではSSDを痛めてしまうケースがあるのです。一般的にハードディスクはデータを上書き可能です。しかし、SSDはブロックを削除、そしてデータを書き込むのです。データの移動の際にブロックの削除が必要なため、ハードディスクよりもデフラグには気をつけなくてはなりません。また、容量が足りなくなるとブロックの移動先がなくなるためにデータの上書きができなくなります。
ハードディスクでは必要のない注意点ではありますが、SSDの書き込み回数を増やしてしまう原因になりますのでデフラグツールを利用する際は注意が必要です。
SSDのデフラグは専用ツールを使いましょう。
SSD データ書き込みについては空き容量がとくに重要ですが、速度面においてはハードディスクに比べて距離が遠い区画であっても問題とならない速度であることが多いです。これはメモリを読み込むのがとても早いためであり、ハードディスクがシークするのに対して、ランダムにアクセスできるSSDの特性でもあります。
そのため、デフラグを気にすること無くデータを書き込んで行けば良いという意見も多くあります。実際、それほどデフラグが速度面に及ぼす影響は少ないことが多いのですが、空き容量を増やす、区画を効率よく使うという観点から言えばデフラグは意味が出てきます。問題なのは専用のSSDデフラグツールを使うことです。
ハードディスクはシークが必要なこともあり、速度面でSSDには叶いませんが、SSDも転送インタフェースによっては頭打ちになります。インタフェースとしてはSATAなどハードディスクと共通のシステムが利用されますが、PCIExpressなどさらに高速な転送域を持つインタフェースを採用してSSDの速度のボトルネックを無くす試みも進められています。
投稿者プロフィール

-
【あなたの会社のパソコン係】
刈谷・安城・知立・高浜・碧南・西尾・豊田・岡崎市からすぐの店舗。パソコン整備士が対応。即診断・最短即日修理完了。高い技術力で個人のお客様にも対応。事務・CAD/CAM・デザイン用中古パソコン100台展示。不要パソコン100円買取、廃棄。新品パソコン展示。ネットワークやセキュリティー、クラウドもお任せ。
- 2020.01.27PCワールドからのお知らせホームページ 移転リニューアルのお知らせ
- 2020.01.21PCワールドからのお知らせ【キャッシュレス】5%還元対象決済さらに拡大【消費者還元事業】
- 2020.01.20PCワールドからのお知らせ【重要】メールマガジン配信元アドレス変更のお知らせ
- 2020.01.08PCワールドからのお知らせお使いいただけるQRコード決済が増えました