SSDのデフラグは本当に効果があるの?
Warning: preg_match() expects parameter 2 to be string, array given in /var/www/home/pc-world.co.jp/htdocs/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 418
Warning: strlen() expects parameter 1 to be string, array given in /var/www/home/pc-world.co.jp/htdocs/wp-includes/class-wp-block-parser.php on line 489
SSD デフラグについてはいくつかの噂が出てくることが多く、ハードディスクとの違いもあってデフラグを迷う方が多いようです。そもそもでデフラグとはハードディスクを効率よく利用するためにデータを整理することです。ランダムにアクセスできるSSDには必要ないという意見も多いです。
今回は、SSDのデフラグは本当に効果があるのかを検証していきます。
Contents
SSDのデフラグは効果あります。
いきなり、結論になってしまいますが、SSDでもデフラグは効果があり、できるなら専用のSSD デフラグツールで行うことが大事です。
SSD用デフラグツールとHDD用デフラグツールの違い
SSD デフラグツールとハードディスク向けのデフラグツールの一番の違いはSSDのデータのやり取りに特化していることです。Windowsに搭載されているデフラグツールはハードディスク用であり、SSD デフラグ効果は期待できないのです。理由としてはハードディスクがデータを上書きできるのに対し、SSDはデータを消去してから書き込むことしか出来ないからです。しかも、データの書き換えは手間がとても多く、大量に行えばSSD自体の寿命が縮むとも言われてきました。そのため、デフラグはSSDにはやってはいけないと噂がたっているのです。しかし、SSD デフラグツールを利用することでSSDにも効果が期待できるデフラグが可能となります。
SSD用デフラグツールではデータの書き換えをSSDに合わす。
SSD用のデフラグではデータの書き換えをSSDに合わせてくれています。そもそもSSDはデータの書き換えの際、ブロックごとに削除してデータの塊であるページを書き込みます。ブロックとはページの塊であり、各SSDメーカーによってサイズが異なります。特にブロックについてはSSDの空き容量が少ないとできなくなることもあり、ハードディスクとは違う性質があります。ハードディスクの場合はページ単位でやりとりしますので容量が少なくても可能なのです。そのため、SSDは容量が少なくなった場合はデフラグを中止させることも必要ですが、ハードディスク向けのデフラグツールは対応していないので問題が発生しやすいとも言われています。
SSDのデフラグは空き容量が増える。
SSD デフラグ効果はハードディスクに対してのデフラグ効果よりも少ない場合が多いですが、空き容量を増やす意味では効果がとても大きいです。特にブロックサイズが大きめに取られることが多い容量が大きなSSDでは空き容量があるうちにデフラグをかけることは重要です。また、速度面ではランダムアクセスがSSDは早いですから問題とならない場合が多いですが、大容量化してきていますので効果が大きく出てくるケースが増えています。
投稿者プロフィール

-
【あなたの会社のパソコン係】
刈谷・安城・知立・高浜・碧南・西尾・豊田・岡崎市からすぐの店舗。パソコン整備士が対応。即診断・最短即日修理完了。高い技術力で個人のお客様にも対応。事務・CAD/CAM・デザイン用中古パソコン100台展示。不要パソコン100円買取、廃棄。新品パソコン展示。ネットワークやセキュリティー、クラウドもお任せ。
- 2020.01.27PCワールドからのお知らせホームページ 移転リニューアルのお知らせ
- 2020.01.21PCワールドからのお知らせ【キャッシュレス】5%還元対象決済さらに拡大【消費者還元事業】
- 2020.01.20PCワールドからのお知らせ【重要】メールマガジン配信元アドレス変更のお知らせ
- 2020.01.08PCワールドからのお知らせお使いいただけるQRコード決済が増えました